東和電機工業株式会社(青森県ものづくりインターンシップ)

業種 | 電気・電子工業、その他製造業 |
---|---|
体験分野 | 技術・開発・研究系 |
受入対象 | 大学生理系、大学院生理系、短大生、高専生 |
受入対象詳細 | 短期大学、4年制大学または大学院、高等専門学校に在籍している理系学部の方 |
受入人数 | 1.の実習については1名。2.については3名から5名程度。 |
実習プログラム | 1.プラントシステム部門における自動制御の各種実習体験5日間。※プログラミングからPC画面作成まで (実習責任者:エンジニアリング事業部プラントシステム部 次長 櫛引尚道) 2.配電盤の製造実習体験5日間。(実習責任者:生産本部青森工場組立部門 次長 鈴木尚武) ※実習監督者:鈑金部門次長 工藤孝行、塗装部門次長 石郷岡新一、品質管理部門次長 岩谷和彦 ◆鈑金工場における函体の製造実習(数値制御による機械加工、プレス加工、溶接等)1日(工藤) ◆塗装工場における、節水クローズド式カチオン電着塗装設備の管理実習 1日(石郷岡) ◆組立工場における、キュービクル、分電盤、制御盤の製作実習 2日(鈴木) ◆品質管理課における、完成品の検査実習 半日 (岩谷) ◆製造技術課における、治工具の開発製造現場実習(工作機械加工、プラスチック成形)半日(岩谷) ※1.もしくは2.のどちらかを選択。2.については、複数部門での実習を組み替えて実施予定。 【実施時期】平成30年7月30日(月)~9月14日(金) のうち5日間 ※左記以外の期間は応相談 |
受入日数・期間 | 1週間程度 |
受入時間 | 8:10~17:15 |
実習場所 | 南津軽郡 |
実習場所 エリア | 中南(弘前市、黒石市、平川市、中津軽郡、南津軽郡) |
実習場所 住所 | 青森県南津軽郡藤崎町大字榊字和田88-1 |
実習場所へのアクセス方法・最寄駅 | - |
報酬・交通費の支給の有無 | 無 |
応募方法 | 【青森県ものづくり企業インターンシップ】 ◆本インターンシップは、青森県の委託を受けて青森県工業会が実施するものです。 ◆各大学等を通じて 一般社団法人青森県工業会にお申込みいただく形となります。 ◆お申込み期限はインターンシップ実施2週間前までとなります。 ◆お問合せ・お申込み先 一般社団法人青森県工業会 事務局 TEL:017-721-3860 FAX:017-723-1243 e-mail:info@aia-aomori.or.jp 詳細については、一般社団法人 青森県工業会HPをご覧ください。 【URL】 http://www.aia-aomori.or.jp/intern/index.html |
応募締め切り |
東和電機工業株式会社

東和の確かな技術力と一貫体制に基づく配電制御システムは電気設備の中枢であり、生活のバックボーンとしてなくてはならない製品です。お客様のニーズに合ったオンリーワンで品質にこだわった製品を青森から首都圏へ発信していきます。
製品は、設計・鈑金・塗装・組立・検査と様々な職種の人が携わって完成します。当社は挑戦できる風土があり、技術的なスキルアップ・知識習得もでき、また、人間的にも成長できます。
未経験者歓迎。製品ができるまで様々な工程があります。これをやりたい!と挑戦意欲のある方、熱意と誠意がある方等、人物を重視した選考をしています。
所在地 郵便番号 | 038-1216 |
---|---|
所在地 住所 | 青森県南津軽郡藤崎町榊和田88番地1 |
所在地 エリア | 中南(弘前市、黒石市、平川市、中津軽郡、南津軽郡) |
業種 | 電気・電子工業、その他製造業 |
設立 | 昭和48年6月 |
資本金 | 100,000,000円 |
売上 | 約40億円 |
従業員数 | 約370名 |
事業内容 | •電気機械器具(配電盤・制御盤・監視盤・分電盤)の製造、販売 •一般建設業(電気工事業)に付帯する一切の業務 •光糖度計の製造、販売 •プラントシステムに関する製造、販売 |