就職・移住支援・イベント情報

1 51 52 53 54 55 165

公益財団法人 シルバーリハビリテーション協会

公益財団法人シルバーリハビリテーション協会は、1986年に財団法人として設立し、2013年には青森県知事より許可を受け公益財団法人へ移行しました。
始めにリハビリテーションを主体とした病院を開設しましたが、退院して直ぐに自宅の生活が困難な場合も多く、自宅と病院の中間施設として老人保健施設を開設。
そこで働く看護師が不足したため、看護学校を開設しました。
その後は地域のニーズに応じて、健診施設、クリニック、訪問看護ステーション、その他の介護事業を展開しております。

更新日:2023.07.05


株式会社 アベシステム

株式会社アベシステムは、「地域密着」「地域No.1」を胸に、青森県南地域に5つの事業所を構える建築会社です。

もともとは内装業からはじまりましたが、お客様のお住まいに対する“想い”をかたちにするために、現在は新築・リフォーム業も手掛けています。
住環境に関するご相談がありましたら、いつでもお問い合わせください。

「満足から感動へ」をモットーに、今後も皆様とともに歩んでまいりますので、引き続き変わらぬご愛好の程よろしくお願いします。

株式会社アベシステム 社員一同

ホームページをご覧ください。
https://www.abesystem.com

更新日:2023.07.05


株式会社 プラス・ワン

創業して11年ですが、社長は車業界32年のベテランです。
津軽地域一円を商圏目標として、この地に出店いたしました。
ナイター照明、全天候型屋根付展示場、冬期間も融雪設備完備です。

更新日:2023.07.05


社会福祉法人 若菜会

昭和53年に開設された特別養護老人ホームを中心にしてデイサービスセンターやホームヘルパー派遣、居宅介護支援センター等の在宅サービスも行う社会福祉法人が運営する非営利の団体が運営。

更新日:2023.07.04


株式会社 菅原工業

比較的若い力でインフラ設備をはじめ多種多様、幅広い業種の仕事をさせていただいています。

資格や免許取得のための助成等もあり福祉厚生も充実しています。

更新日:2023.07.04


三八五自動車整備工業 株式会社

三八五自動車整備工業とは

三八五整備は、青森県八戸市・五戸町を中心に三八地域にお住まいの皆様方のカーライフをサポートしております。

車検板金修理は勿論、不要となったお車の高価買取や中古部品販売(東北オートリサイクルセンター)、 そして安くて便利なエコレンタカーを提供しております。

大型車から乗用車まで、オイル交換やタイヤ交換、車検までお車の事なら何でもご相談下さい。
創業50年以上の知識と技術により、お客様へ安心と安全なカーライフをお約束いたします。

自動車整備工場は八戸市長苗代の自動車整備団地内と五戸町豊間内に合計2ヶ所、お車の買取をしている東北オートリサイクルセンターは八戸市桔梗野にございます

更新日:2023.07.04


東信技術 株式会社

お客様の要請に対し、誠心誠意対応することをモットーに、働きがいのある会社・世の中に貢献できる会社づくりに邁進しています。

 

更新日:2023.07.03


あらや土地家屋調査士事務所

青森県で地域と住民に密着した「士(サムライ)」企業であるアッツグループです。

あらや土地家屋調査士事務所 / 株式会社アッツ
アッツ行政書士事務所 / 株式会社ビッツ

所長は合格率8%の難関を突破した土地家屋調査士であり、今人気の宅地建物取引士でもあります。平成23年に開業してから業績を順調に伸ばしており、地元で引っ張りだこの調査士です。

更新日:2023.07.03


株式会社 韓進インターナショナル ジャパン

韓進インターナショナル ジャパンは、大韓民国の韓進グループの企業である大韓航空、ジンエアー、韓進の3社出資による、日本の現地法人。
韓進グループの大韓航空関連会社として、1993年6月に設立され、主に全国の各地域・空港で航空機のハンドリングを行っています。

更新日:2023.06.28


社会福祉法人 八戸市社会福祉事業団

介護事業所・福祉施設を運営する法人で、「青森県介護事業所認証評価制度」及び「青森県障害福祉サービス事業認証評価制度」の認証を取得しています。

資格取得を目指す職員をバックアップするため、スクーリングに出席する場合の勤務免除や資格取得時の報奨金を支給する「スキルアップ制度」があります。また、定期昇給のほかに、経験年数に応じたキャリアアップ昇給を実施するなど、職員の「やる気」を応援しています。さらに、職員育成計画の策定、OJT研修のほか、キャリアに応じた研修や専門分野の外部研修に派遣するなど、丁寧な育成に努めています。

年間の休日は120日以上、さらに、リフレッシュ休暇(有給休暇:年間最大4日)を付与し、職員の処遇改善とともに、ワークライフバランスを重視した取り組みを行っています。

更新日:2023.06.27


1 51 52 53 54 55 165