求人情報詳細

【受付終了】 環境緑花工業 株式会社【<正社員>水耕栽培で野菜を作る!野菜工場の工場長(候補)】

  • U・I・Jターン
    経験者在籍
  • 転勤なし
  • 未経験者歓迎
  • 移住支援金
    対象
  • あおもり若者定着奨学金返還支援制度対象求人

 

八戸市内の市場や飲食店に、新鮮で美味しい野菜をお届けする為に、植物工場長として工場管理を行うお仕事です。

当工場では、ITを駆使した設備(養液栽培と水耕栽培)で、ミニトマトや葉物野菜を生産しており、“出荷量が安定している“”エグ味が無く生食で美味しい“と評判です!

入社後は約8名の栽培スタッフや、栽培指導コンサルタント、副業者や経営者で構成されたプロジェクトチームとコミュニケーションを取り、お客様のニーズに応じて随時生産計画を更新しながら、工場管理を行っていただきます。

経験豊富な栽培スタッフや、プロジェクトチーム、各種支援機関などの協力者から栽培知識・設備管理などお仕事に必要な知識はしっかりフォロー致しますので、安心してお仕事がスタートできます。

会社HPも是非ご覧ください。
http://kankyoryokuka.com/

環境緑花工業 株式会社【<正社員>水耕栽培で野菜を作る!野菜工場の工場長(候補)】
更新日/2022.02.15
更新日2022-09-09
求人管理番号020001-2823
法人番号9420001005708
公的機関からの就業に伴う助成の有無
公的機関からの就業に伴う助成の内容移住支援金
あおもり若者定着奨学金返還支援制度対象求人対象外
掲載期限2022-06-30
就業場所;郵便番号0391107
就業場所;住所青森県八戸市櫛引字取揚石11-12
 環境緑花工業株式会社 植物工場
採用区分一般求人
採用人数1人
雇用形態正社員
雇用期間無期
雇用期間(開始)
雇用期間(終了)
雇用期間に関する特記事項
希望学歴大学卒以上 必須
必要な経験あれば尚可

 ■生産品質管理などの経験がある方歓迎(植物工場に限りません)

 ■農作物(ミニトマト及び軟弱葉物)の栽培に従事された方歓迎

 ■デジタル機器操作が出来る方歓迎(パソコン基本操作)



必要なPCスキル

 ■機器の操作方法は、マニュアルや機器メーカーに聞き取りで習得

 ■パソコン操作は、ワード、エクセル、メール等の基本操作を想定

 ■会社支給のスマホで情報共有や写真送付など
必要な免許・資格等普通自動車運転免許 必須
給与形態月給
所定労働時間1日7.5時間
給与上限300,000円
給与下限250,000円
給与の補足基本給   240,000円~290,000円

工場長手当  10,000円
試用期間の有無
試用期間に関する特記事項試用期間 3ヶ月

労働条件 同条件
給与(研修中)上限300,000円
給与(研修中)下限250,000円
通勤手当の有無
通勤手当に関する特記事項
その他手当の有無
その他手当に関する特記事項家族手当:1万円/月

     ※18歳未満の子どもが1名以上いる

      場合に一律1万円を支給
退職金制度の有無
退職金制度に関する特記事項
自動車通勤の可否
自動車通勤の可否に関する特記事項
福利厚生・待遇
勤務日月・火・水・木・金・土
勤務日に関する特記事項年間カレンダーによる。
始業時間08:00
終業時間17:00
残業の有無
就業時間に関する特記事項変形労働時間制 1年単位
休憩時間に関する特記事項90分

*10時と15時に15分休憩

 12時~13時に休憩
裁量労働制の有無
裁量労働制の内容
休日日・その他
休日に関する特記事項週休二日制 その他

会社カレンダーによる。

年末年始・お盆休み



6ヶ月経過後の年次有給休暇日数 10日
加入保険に関する特記事項雇用保険,労災保険,健康保険,厚生年金

退職金共済 加入/退職金制度 あり(勤続1年以上)
受動喫煙防止措置事項
応募方法◆随時開催!職場見学会◆

「応募前に工場を見てみたい」という方も気軽に

ご連絡ください。随時職場見学をご案内しております。



【応募書類】

  ハローワーク紹介状 履歴書(写真貼付)

  職務経歴書



【応募方法等】

  まずは応募書類を送付先まで郵送願います。



  送付先:〒039-1161 青森県八戸市大字河原木字千刈田12-5



【その他】

  *マイカー通勤 可(無料駐車場あり)



■1日の仕事の流れ

 【07時50分 朝礼(時間外)】

    当日の作業目標、体制、内容確認

    ※週1回、本社とウェブ会議(情報共有・報告・連絡・相談)

 【08時~16時】

    資材・設備点検、野菜生育状況の確認

    (プロジェクトチームと情報共有し、生産計画を随時更新)

    (週1回生育状況調査を行い、栽培コンサルタントへ報告)

    機械・PC操作により、水、光、CO2、温度等を設定管理。

    その他、

    実務作業(播種、育苗・定植、誘引・脇芽取り・収穫など)

    出荷作業(洗浄・袋詰めなど)

 【16時~17時】

    工場内の点検、後片付け、日報整理等

 【休憩時間】

    10時と15時に15分休憩、12時~30時に休憩



■スタンス面 

  現在当工場は抜本的改革を実施している最中です。

  方向性などの方針転換は十分あり得ることであり、

  工場側の担当者として臨機応変に対応いただける方を望みます。

  ※経験、スキルは考慮させていただきますが、

   一緒に楽しく苦楽を共にしていただけるかなど、

   人柄を非常に重要視しています。

  ※当社は中小企業です。

   またリーダー候補としての採用となります。

   そのため、自身の立場を理解し、他の従業員との

   コミュニケーションを大切にし、

   みんなで美味しい野菜づくりに

   意欲的に取組める方を望みます。  
担当者TEL070-9000-5393
担当者FAX0178-20-3555
担当者メールアドレス

掲載内容は、更新日時点のものとなります。労働条件等詳細は求人企業に直接ご確認ください。

環境緑花工業株式会社

造園・土木・農業を通した「緑の循環」で地域社会へ貢献する会社

【経営理念】自然との共生・調和を尊重し、心豊かなくらし・潤いある街づくりをめざします。
人間はこの地球上で自然と共に生き、大いなる恵みを受けて生かされています。あらゆる生き物・植物と自然を分かち合って生きていることを認識することが豊かな心を育む第一歩になると思います。子どもたちの未来を守るいしずえとして「自然との共生・調和」を理念とします。
【経営理念】
社会のニーズに柔軟に応える 社会、地域、人のニーズは、時代や状況によって常に変化していきます。それぞれのニーズに柔軟に応え、中長期的な視点で持続可能な企業を目指します。
<社名に込めた想いと決意>
当社は昭和57年に造園業として創業し、事業拡大とともに土木系の仕事(主に公共工事)も多く請け負うようになりました。 ターニングポイントとなったのは、平成12年の蔦川河川改修工事。その内容は「環境保全をしながら土木工事をする」という難しい仕事でした。 生息する動植物への影響を最小限にするため、試行錯誤を繰り返しながらの作業。厳しい環境下でこの仕事をやり遂げたことは、当社にとって”大きな自信”につながり、また、「環境」という大切なキーワードを社名に入れるキッカケともなりました。造園をはじめ土木工事、植物生産等、当社の事業は常に母なる大地とともにあります。我々はそんな大地に日々感謝し、人にも自然にも心地よい環境を整える仕事していきたいと考えています。
<”緑の循環”で、社会や自然ともWIN・WINを目指す。>
当社の主事業である造園業や土木工事からは多くの木の廃材がでます。それらは基本的には破棄されるものですが、当社は廃材を自社の廃棄物処分場で切断・破砕処理し、燃料や資源に再利用しています。また、自社のみでなく地域の皆様からの廃材も受入しています。
■薪は当社の植物工場のボイラーに使用し、年間を通して安定的なビニールハウス管理が可能に。トマトやホウレン草、イチゴなどを栽培・収穫しています。
■チップに加工した資材はマルチング材やバーク堆肥原料として造園資材に再利用しています。
環境緑花工業株式会社
更新日/2021.04.22
法人番号9420001005708
動画
所在地 郵便番号039-1161
所在地 住所青森県八戸市河原木字千刈田12-5
所在地 エリア三八(八戸市、三戸郡)
業種建設業
設立昭和57年
資本金35,000千円
売上200,000千円
従業員数18人
事業内容造園・法面緑化工事、土木工事、堆肥化事業、樹木・野菜生産、産業廃棄物処理、一般廃棄物処理

青森県知事許可 第008838号